車に関する情報ブログ

車について情報発信してるブログです。

トラブルを防ぐための「煽られる原因」とは?

f:id:mhakun:20180710161325j:plain

煽られてる原因を理解して走行してる場合はともかく、理解できないで走行してる場合もあると思います。その原因がわからなくて、煽られた車に対して急ブレーキをかけるなどの行為も悪質みたいです。


「何故、高速道路で煽られるのか?」例えばですが、走行車線と追い越し車線がありますが、一番右側の追い越し車線を走り続けるという場合
普通、追い越しをする場合だけ使うはずの追い越し車線に「必要もないのに走り続けてる」場合ですね、この場合、後続車があると大変迷惑でしょう、中でも女性や高齢者が顕著みたいです。


煽られてる原因や運行帯違反になるという事実を知らない人も多いらしいです。追い越し車線で追いつかれたら道を譲るということを頭に置いておいた方がいいみたいです。

 

また、山道などで片側一車線の道で法定速度以下で走行する場合、後続車の迷惑ならないよう道を譲るのも大事みたいです。

 

道を譲ってもらったりした時に、手を上げたり、ハザードを出すなり、相手にコチラの気持ちを示すことはマナーらしいです。譲った人に対して「チョットした合図」ができないと相手に、イラっトさせてしまう
みたいです。


見知らぬ土地で目的地周辺で迷う事や、気になるお店のチェックなどで、後続車からすると何の変哲もない所でブレーキを踏まれると驚くのは、当たり前ですよね、「理由なきブレーキ」でイラッとするのも分かり
ますよね、そんな場合、後続車の妨げにならないよう注意が必要みたいです。他にもたくさんあるみたいですが、譲りあいの気持ちとマナーが
とても大事みたいです。

 

昭和の時代に横断歩道にあった縦線がなくなった理由とは?

最近は、単なる横線だけですが、昭和の時代には縦線もあった,
ハシゴ型だったらしいです。ですが、いつのまにか無くなった
みたいです。

 

これは、1992年11月に法律が改正され、横断歩道にあった
縦線が削除されるようになったらしいです。

 

まず大きな理由というのは、「スリップ防止」らしいです。
ハシゴ型の横断歩道には、雨天時には雨がが溜まってしまうらしく、

 

クルマがスリップを起こしやすくなるため縦線を
なくすことにより水がたまらなくなり、スリップしにくく
なるためらしいです。

また、水がたまらないので、車による「水はね」も少なくなる
みたいです。


次に、縦線をなくすことで、ドライバーから横断歩道が認識
しやすくなるという効果があるみたいで,横断歩道のシマシマ
が浮き上がって見えるみたいで、横断歩道があると認識しやす
いので、交通事故の軽減につながるらしいです。


次に、縦線がないため線を塗る時間や乾かす時間が短縮できるため
横断歩道を整備するために起こる交通渋滞の時間も短縮できる
みたいです。

 

次に、縦線がないため使用する塗料も少なくて済むためコスト
削減、及び人件費削減にもなるらしいです。

タクシーにフェンダーミラーが多い理由とは?

f:id:mhakun:20180710161909j:plain

最近はサイドミラーと言えばドアミラーですが、それでも多くのタクシーは、フェンダーミラーらしいです。どうしてドアミラーが多い時代にタクシーは、フェンダーミラーなのでしょうそこにはそれなりの理由があるみたいです。

 

●乗客への配慮ということで、ドアミラーの場合、後方確認のたびに首を
振る動作が多くなる上に、首も左を向いてしまうため、乗客に「見られてる」と勘違いされてしまい、特にドライバーが男性で乗客が女性の場合、特に
不安を抱かせてしまうらしいです。その点フェンダーミラーは、車両前方に
あるため、前をむいたまま後方確認が出来ってしまうため
アミラーより乗客に不安感を抱かせる事が少なくなるらしいです。


フェンダーミラーですと、視線の移動が少ないためドライバーの疲労軽減
につながるということで、タクシーのドライバーは長時間の乗務を必要とすつため、少しでも疲労を軽減できるフェンダーミラーの方が、いいみたいです。


フェンダーミラーは前方にあるため視界入りやすく死角も少ないという
メリットがあり、これは乗客が安全に乗り降りするためには、重要なこと
だとおもいます。


●タクシーは、たまに道の狭い場所も通らなければいけない時もあるでしょうから、そのような時は、フェンダーミラーの方が有利みたいです。


●自動車メーカーも、最初からタクシー使用にはフェンダーミラーにしてる
らしいです。ですのでドアミラーに変更すると余計なコストがかかるので、
余程のことがない限りドアミラーに変更する事はないみたいです。


やはりタクシーはお客さん相手なので見ためより、実用性みたいです。

 

車の前タイヤが後ろのタイヤより早く減る理由とは?

f:id:mhakun:20180710165620j:plain

タイヤは、乗ってる人の命を預けてる意味では重要な部分ですね!通常、
タイヤは前タイヤのほうが後ろタイヤより減りが早いらしいです。
これには、車の構造上の理由が関係してるみたいです。


●前輪操舵・・・前輪操舵とは操舵する車輪の配置方式で、フロントの左右の舵取りをさせるものらしいです。
前輪はハンドルを切ると切った方向に進みます。
ハンドルを切るという行動が、地面とタイヤの抵抗を増大させ後輪よりタイヤの磨耗が早くなるらしいです。


●車両重量の偏り・・・殆どの車はエンジンが運転席より前に搭載されてます。特にエンジンは車で一番重いパーツなので、前の方が必然と重くなります。車によっても違うらしいのですが、FF車では停止状態で60~65%が
前のタイヤにかかってるらしいです。そのため前のタイヤに負担がかかるため前のタイヤが減る原因にもなってるらしいです。


●ブレーキで前荷重なる・・・車はブレーキを踏んだ時、前のめりになります。フロントにエンジンのある車はただでさえ前が重いのにブレーキをかけることにより、さらに前タイヤに荷重がかかるため、前タイヤ減る原因にも
なってるらしいです。


●前輪駆動・・・最近の車のほとんどが前輪駆動を採用してるみたいです。
フロントに駆動があるクルマいわゆるFF車は、タイヤにどうしても負担が
かかるのでタイヤの減りが早いらしいです。

 

それに比べてFR車は前後の車体のバランスが取れてるため、丁寧に運転する
ことによりFF車より前後の摩耗が少ないらしいです。

クルマのリトラクタブルヘッドライトがなくなった理由とは?

f:id:mhakun:20180710162449j:plain

かつてスーパーカーブームをきっかけに流行ったリトラクタブルライト、
クルマ好きの方には、「リトラ」と呼ばれてるみたいです。リトラクタ
ブルライトととは、名前の通リ格納式のヘッドライトのことらしいです。


リトラクタブルヘッドライトは80,90年代のスポーツカー等に多く
採用されてるらしいです。ですが今では製造されてないみたいです。


リトラクタブルヘッドライトは、ライトを点けた時にボディから
飛び出すため空気抵抗が大きくなるという問題があります。よって
空気抵抗が少ないスポーツカーがリトラクタブルヘッドライト点灯時
に悪影響を及ぼす結果になってしまってるらしいです。


リトラクタブルヘッドライトは車両の重量増になるみたいで、特に車両
先端部の重量増はハンドリングに悪影響を及ぼすらしいです。


ライト点灯時に人身事故を起こしてしまった場合、特に歩行者などと
接触があった場合、ライト自体が突起物となってるいるので、被害者に
重度の傷害を与える危険性があるらしいです。


日中でもトンネル等を通るたびに、ライトを上げ下げするとなれば、作動
頻度も多くなり故障の原因にもなりかねないらしいです。


昼間でも暗くなりやすい高緯度の国、スウェーデン等の北欧の国やカナダ
などでは、常時点灯が義務付けされてるみたいです。こういう国では、
格納する必要性がなくなるということで、意味がないみたいです。


以上のことから、国産車では2002年8月に生産終了したマツダRX-7
を最後にリトラクタブルヘッドライトは姿を消したそうです。

 

ガソリンスタンドが減ってる理由とは?

f:id:mhakun:20180710162625j:plain

最近、全国的にガソリンスタンドが減ってるらしいです。ちなみにガソリン
スタンドが最も多かったのが、平成6年度で60421店あったそうですが、平成28年度で31467店と約20年間でほぼ半分になってるらしいです。では何故ここまで減ったのでっしょうか?

 

●2011年の消防法改正により、ガソリンスタンド経営に対する規制が関係してるみたいです。ガソリンスタンドの地下に埋められてるタンクが、
40年経過して老朽化した場合、補修することが義務付けられ、この工事
費用は、補助金が出るもののかなり高額になるらしいです。そのため、タンクの補修ができなく廃業になってるスタンドもあるみたいです。

 

●最近は、ハイブリットや低燃費の車が数多く出てきたりして、石油需要の減少が目をひくみたいです。
なにせ、ガソリン1Lあたりの走行距離が伸びれば必然と給油回数も減り
ガソリンスタンドの売上も減ってしまいます。それと高齢者の免許返納が
進んでいるみたいで、需要が減ってる要因でもあるらしいです。

さらに、若者のクルマ離れが拍車を掛けてるみたいです。やはり、車に乗る
人が減れば当然ガソリンの需要もへります、よってガソリンスタンドの経営も圧迫しますね。

 

●ガソリンには多額の税金が掛かってるみたいなので、安易にガソリン価格
を上げる事も出来ないため、採算性が悪化してるらしいです。元々ガソリン
というのは利益率というのが低い商品らしいです。また、少しでもガソリン
を販売しょうと、極端な単価で安値合戦をしてさらに利益率が低くなってる
ところもあるらしいです。その上売上が減れば必然とビジネスは成り立たず

 

ガソリンスタンドの経営から撤退、もしくは廃業するしかないわけですね、
さらにガソリンスタンドの減少が進むと、高齢者が多いところや災害時には、ガソリンを入手する事ができなくなり、生命の危機につながる場合も
あるかもしれません。よって今後、対策が必要かもしれません。

 

高級車にFRが多い理由とは?

 最近、車の駆動方式は低コストで開発できるFFになってるらしいです。
それでも、多くの高級車にはFRが採用されてるみたいです。
それには意外な理由があるみたいです。

その大きな理由というのが、乗り心地が重要視されるからみたいです。
FRだとフロントのエンジンとリアの駆動系の振動を全体的に分散する
事ができるから乗り心地や静かさに優れるということです。

その一方でFFのメリットとしてはコストが安いことと室内空間を広く
とれるということらしいです。走行性や乗り心地よりもコスパ重視の
一般ドライバーは、このメリットの方が大きいのでFF車が多くなってる
と考えられているみたいです。

そこでメリットについてみてみましょう!

重量配分からみていくと、FF車は、どうしてもフロント側に重量が偏って
しまうが、FR車はエンジン、ミッション等を車体に対して縦方向に並べる
ようにできるため、理想的な重量配分ができるとされてるらしいです。

コーナーリングの面からみていくと、FR車の最も大きなメリットとしては
コーナーリング時の安定性だそうです。その点をもう少し言うとFR車では、
前後の重量配分が50:50近いので、重心が中央に保たれるので、
理想的なコーナーリングができるみたいです。
乗り心地が重要視される高級車にはやはりFRが採用されてるらしいです。

タイヤについてみてみると、一般的にFF車はフロントタイヤばかり減って
しまう、その理由としては、もちろん重心がフロント側に寄りすぎている
ことと、FF車の場合フロントタイヤが「走る・曲がる」という2つの仕事
をやってるのに対して、FR車はフロントタイヤで曲がり、リヤタイヤで
駆動するという役割分担ができるためタイヤの減り方が均等に減ってく
らしいです。

エンジンについてみていくと、エンジンルームに詰め込む必要があるFF車では、スペースの面からみて、あまり大きなエンジンを積むことが出来ないが、FR車には割とスペースが取りやすいため、大きんなエンジンを積む事が
できるみたいです。余裕のある動力性能は高級車やスポーツカーには大切な
要素みたいで、大きく高出力のエンジンを載せられるためFRが選ばれてる
らしいです。

まだ他にもあるみたいですが、メリット的にはFRの方がいいような
気はします。